入学案内

このページには、本校へ入学する際に必要な書類・資格、試験日程などのさまざまな情報や、修学資金・奨学金についての情報を掲載しています。

指定校推薦入試のメリット

総合型選抜(AO入試)のメリット

  • 早期合格で進路が決まる
    一般入試よりも早く合格が決まり、進学準備や将来の計画を立てやすくなる
  • 学力試験はなし
    学ぶ意欲や目標などを重視し面談のみ
  • 入学金の半額免除
    AO入試で合格すると、入学金(150,000円)の半額(75,000円)が免除
  • 学校からの推薦は不要
    学校長からの推薦は不要、推薦者は自分自身
合格までの流れ
  • オープンキャンパス参加
  • エントリー登録
  • 面談日に指定されたオープンキャンパスに参加して面談
  • 入学出願資格認定証を送付(合格判定後)
  • 本出願 9月1日から受付
  • 合格発表
出願書類
スクロールできます
出願書類指定校推薦入試推薦入試総合型選抜(AO入試)一般(併願)入試社会人特別入試
入学願書
推薦書
出願書
自己推薦書
調査書 ※1
卒業証明書 ※2
出願許可通知書
写真2枚
振込受領証のコピー※3
1〜4は本校所定の用紙で提出してください。
写真は縦4cm×横3cmが2枚必要です。
1枚は入学願書に貼付、1枚は受験票に貼付してご提出ください。
総合型選抜入試の方は、出願書に1枚添付して提出してください。

※1 高等学校長発行の進学用調査書(開封無効)
ただし、卒業されて満5年を経た方は調査書が発行されませんので、不要です。
※2 2025年3月までに高等学校を卒業している者のみ
※3 指定校推薦の方は、検定料免除のため不要です。
募集人員
課程・学科修業年限定員
社会福祉専門課程 介護福祉科昼間・2年40名
出願資格
指定校推薦入試・推薦入試
以下の項目のすべてを満たしている者
  • 2026年3月高等学校卒業見込みの者または高等学校を卒業した者
  • 本校を専願とする者
  • 高等学校長が推薦した者
AO入試
以下の項目のすべてを満たしてる者
  • 2026年3月高等学校卒業見込みの者
  • 本校を専願とするもの
  • 本校のオープンキャンパスに参加し所定の面接を受け、出願許可通知書の交付を受けている者
一般入試・社会人特別入試
以下の項目のいずれかを満たしている者
  • 2026年3月高等学校卒業見込みの者または高等学校を卒業した者
  • 高校卒業程度認定試験又は大学入学資格検定に合格した者
  • 修業年限が3年の専修学校の高等課程を修了した者
  • その他上記と同等以上の学力があると認められる者
出願手続き

必要書類を所定の封筒に入れ、簡易書留で郵送
入学検定料20,000円所定の振込用紙での振り込み、振込み受領書のコピーを同封してください。

持参の場合は、月曜日から金曜日 午前9時~午後5時まで (土・日・祝祭日を除く)
持参であれば、現金での入学検定料の支払いも可能です。

入学検定料

20,000円を指定の振込用紙で振り込んでください。
指定校推薦で受験される方は、入学検定料20,000円は全額免除となります。

試験日程
スクロールできます
試験日出願期間合格発表日入学手続き日
2025年10月4日(土)2025年10月1日(火)〜
各試験日の前日午後5時まで
*試験日の前日が土日祝祭日の場合は
その前日まで
10月6日(月)2025年10月24日(金) 消印有効
2025年11月8日(土)11月10日(月)2025年11月28日(金) 消印有効
2025年12月13日(土)12月15日(月)2026年1月9日(金) 消印有効
2026年2月14日(土)2月16日(月)2026年2月27日(金) 消印有効
ご注意
  • 土日祝は郵送の受付をしておりませんので、ご注意ください。
  • 試験日前の金曜日までに到着するよう郵送してください。
  • 2月14日以降は、随時日程をお知らせいたします。お問い合わせください。
  • 定員になり次第終了とします。

※総合型選抜(AO入試)での合格者は、別途入学手続き日をお知らせします。

選考方法
スクロールできます
指定校推薦推薦総合型選抜(AO入試)一般入試社会人特別入試
書類選考
面接
書類選考
小論文(600字程度)
面接
出願許可通知書を受け、出願書類の提出書類選考
筆記試験
面接
書類選考
小論文
面接
  • 試験会場 本校 (駐車場はありません。公共交通機関を利用してください。
  • 試験当日 受付開始 9時〜 試験開始 9時30分〜
  • 持ち物 筆記用具、上履き
  • 合格発表 合格発表日に、合否通知と合格者には入学手続き書類一式を郵送します
    ※合否に関する問い合わせはには一切応じられません。 
入学手続き

合格者は入学手続きの書類に従って、入学手続き日までに入学金をの納入と、手続き日に必要書類の提出を行なってください。その後、学費の納入となります。

  1. 学費の内訳
スクロールできます
入学金授業料実習費施設費合計
1年生150,000720,000120,000110,0001,100,000
2年生×720,000120,000110,000950,000
 計150,0001,440,000240,000220,0002,050,000
  1. その他の費用
    教科書、実習着、健康診断料、学生生徒災害傷害保険、国家試験料、卒業旅行等の費用は入学後の納入となります。納入期日は別途お知らせします。
  2. 後援会費
    30,000円(3月末の入学候補者ガイダンスで納入)
  3. 同窓会費
    10,000円 (2年次のガイダンスで納入 ※納入後、退学となった場合は返納します。)
大学・短期大学併願制度があります

希望者には書類をお渡ししますので、職員にお申し付けください。

本校では、人物・学業成績が優秀な学生や、経済的な理由などから学業を継続することが困難な学生に対して、有意義な学生生活を送れるよう修学資金・奨学金制度を照会しています。下記以外にも独自に奨学金制度を設けている施設があります。

スクロールできます
千葉県社会福祉協議会
介護福祉等 修学資金貸付制度

詳しくはこちら(外部リンク)
日本学生支援機構
第一種奨学金

詳しくはこちら(外部リンク)
日本学生支援機構
第二種奨学金

詳しくはこちら(外部リンク)
貸与月額50,000円
入学準備金:200,000円
就職準備金:200,000円
専修学校の場合
自宅通学:54,000円
自宅外通学:64,000円
又は、30,000円
30,000円、50,000円、
80,000円、100,000円、
120,000円
上記5種類から選択でき、
希望により採用された
年度の4月に遡って
借りることができます。
申請資格卒業後、千葉県内において
介護福祉等の業務に
従事しようとするもの。
年度毎、千葉県の予算
によって審査決定される
ため貸し付けが受けられない
場合もある。

申請に当たり連帯保証人が必要です。
人物、健康、学力、家計
について総合的に審査。
推薦基準を満たしている
ものの中から学校で選考し、
機構に推薦。
予算の関係で採用されない
場合があります。
人物、健康、学力、家計について
総合的に審査。
推薦基準を満たしている
ものの中から学校で選考し、
機構に推薦。
予算の関係で採用されない
場合があります。
申請手続き方法入学後(4月)に詳細説明をし
申請受付
入学後(4月)に詳細説明をし
申請受付
高等学校から採用予約有り
高等学校の進路指導、担任教員に
相談の上、申込み可
入学後(4月)に詳細説明をし
申請受付
高等学校から採用予約有り
高等学校の進路指導、
または担任教員に相談の上、
申込み可
返還方法返還例:卒業後、月3万円
(半年賦の場合18万円)を返済。


※県内において、
介護の業務に5年間従事すれば
免除となる。
貸与終了付きの翌月から起算して
6月を経過した後、10年程度で
返還する必要がある。(無利息)
貸与終了付きの翌月から起算して
6月を経過した後、10年程度で
返還する必要がある。(有利息)