介護職員実務者研修    画面上の資料請求より申し込みください

実務者研修について

実務者研修は介護福祉士の国家試験を受験するために必要な研修です。

本校の実務者研修は、付帯教育という形式で行います。入学後は「受講生(学生)」となりますが、学割の申請や利用はできません。他の学校に通学しながらも受講することはできますが、スクーリングなどもありますので、日程や学習内容に注意しながらご検討ください。
実務者研修の講師陣は、本校介護福祉士養成課程(2年制)の講師です。
「根拠のある介護」と、「個別ケア」を継続的に実践できる知識と技術の、習得に向けて指導します。

平成29年1月実施の介護福祉士国家試験から、受験資格として実務経験3年(国家試験受験後の3月31日までに3年に達する)に加えて「実務者研修」の修了が義務付けられました。
実務者研修は、「自宅学習」と「スクーリング」を組み合わせて、自分のペースで学習を進めていきます。

受講資金貸付制度(上限20万円まで)をご利用いただくことができます。
(卒業後(研修修了後)1年以内に介護福祉士の登録を行い、県内の施設等で2年間介護の業務に従事することで貸付金の返還が免除されます。)
受講資金貸付制度について、詳しくはこちらをごらんください。(千葉県社会福祉協議会のサイトにリンクします。)

学習方法

通信学習(WEBシステム)とスクーリング

募集定員

募集定員各期40名

開講期間

スクロールできます
期間出願期間(当日消印有効)
1期2025年7月1日~2025年12月25日

スクーリング
介護過程Ⅲ(7日間)
8/23(土) 、8/30(土)、 9/13(土)、 9/27(土) 、10/11(土)、11/1(土) 、11/9(日)
医療的ケア(2日間) 10/18(土)、10/19(日)
2025年4月1日(月)~
6月13日(金)
2期2025年12月1日~2026年5月29日

スクーリング
介護過程Ⅲ(7日間)
1/25(日) 、2/1(日) 、2/15(日) 、3/1(日) 、3/22(日) 、4/19(日) 4/26(日)
医療的ケア(2日間) 3/7(土)、3/8(日)
2025年4月1日(月)~
11月14日(金)

*2026年1月実施の国家試験を受験するには、1期での受講が必要となります

出願資格

  1. 高等学校を卒業した者。または。卒業見込みの者。
  2. 高等学校卒業認定試験または、大学入学資格検定に合格した者。
  3. 修業年限が3年の専修学校の高等課程を修了した者。
  4. その他上記と同等以上の学力があると認められる者。

受講料

お持ちの資格で受講料が変わります。(すべて入学金込み)

  • 初任者研修修了者 110,000円
  • 介護職員基礎研修修了者 25,000円
  • ヘルパー1級 42,500円
  • 資格がない人 149,000円

受講料の補助制度があります。

介護福祉士実務者研修 受講資金貸付制度

  • 貸付額  20万円 まで(教材費・スクーリング交通費も含まれます)
  • 実務者研修修了した日から1年以内に介護福祉士の登録を行い、県内の施設等で継続して2年間、介護等の業務に従事することで貸付金の返還が免除されます。

実務者研修受講資金」の利用ついては、学校にお問い合わせください。

出願手続き

提出書類に記入をし、必要な書類を準備してください。
※改姓等により資格証明書と現在の氏名が異なる場合は、直接ご本人にお問い合わせさせていただく事もあります。

  1. 入学願書(写真の裏に氏名を記入して貼付してください)
  2. 志願理由(作文)
  3. 高等学校卒業証明書または最終学校の卒業証明証
  4. 在職している者は、入学承諾書(出願時に事業所に在職している者に限り事業所の長の発行するもの)
  5. 入学時に修了認定(受講免除)科目がある場合は、履修内容が分かる研修修了認定証、又は資格証のコピー(資格証の写し貼付用紙に貼り付けてください)


入学検定料5,000円を所定の振込用紙での振り込み、振り込み受領書を貼付してください。(コピー可)
提出書類を所定の封筒に入れ、簡易書留にて送付してください。

  • 持参の場合は、月曜日から金曜日 午前9時から午後5時まで窓口で受け付けます。(土・日・祝祭日を除く)持参であれば、現金での入学検定料の支払いも可能です。
  • 願書提出後の願書の取り下げ、日程変更はできません。

選考方法

書類選考(志願理由を重視します。)

合格発表

願書提出後から10日以内に合否通知の郵送を行います。出願後3週間経っても通知が来ない場合は学校までお問い合わせください。
その他試験結果、内容についてのお問い合わせには一切応じられませんのでご了承ください。
合格者には入学手続き書類一式を同封いたします。

入学手続き

  1. 入学手続き〆切日
    第1期 6月20日(金)
    第2期 11月21日(金)
  2. 提出書類
    1. 受講者(学生)カード
    2. 証明写真2枚(3x4cm 裏に氏名記入)
    3. 入学金・授業料の振込み受領書(受領書添付用紙に貼付 コピー可)
    4. 入学承諾書(現在在職者のみ)
    5. テキスト購入手続き(振込み受領書(コピー可)を貼り付けてください。

※ホームヘルパー3級、喀痰吸引等研修、認知症実務者研修の修了者は別途お問い合わせください。

テキスト代について

  • 上記の受講料の他に、テキスト代が別途必要になります。テキストは「中央法規出版 介護職員実務者研修テキスト 1巻〜5巻」を使用します。(5巻セットで12,672円)
  • 所持資格により必要なテキストが異なりますので、教科書チェックリストを参照の上、購入の手続きをしてください。すでにお持ちの方は購入する必要はありませんが、最新版であるかご確認ください。
  • すべての手続きが終了しましたら、受講証を送付致します。受講証に記載されている受講番号は、課題提出や筆記試験時に必要となります。また、スクーリングの受講日には持参して下さい。

入学辞退について

  1. 入学手続き日までに手続きのない場合は、入学に意思がないものとして入学資格を取り消します。なお、理由の如何を問わず、入学検定料の返還はいたしません。
  2. 入学手続き後の受講辞退につきましては、開講日の7日前までに口頭、書面をもって申し入れがあった場合は、別途郵送いたします。
  3. 受講開始日以降の事態は書面にて手続きを行います。なお、授業料の返還はいたしませんので、ご承知おきください。

実務者研修の進め方と評価

受講開始

受講開始10日前までに、テキスト、受講証等を自宅に郵送いたします。届かない場合は、学校(043-242-0201)までご連絡ください。

受講の進め方

WEB学習システムで進めます。学習計画表を送りますので、計画表に沿って、学習してください。

テキスト学習後、課題に取り組み試験を受け、介護福祉士に必要な基礎学力を身につけます。

  1. 履修科目のテキストに基づいて自宅学習を行い、科目ごとに課題(レポート課題)を提出します。
  2. 課題は科目により1本から3本の提出が義務付けられています。各課題の提出日(当日消印有効)までに提出をし、添削指導を受けます。
  3. 課題終了後、科目の筆記試験を受けます。試験は100点満点中60点が合格となります。不合格の場合は、再試験を受けていただきます。
  4. 医療的ケアの筆記試験のみ、100満点中90点の合格となります。不合格の場合は、再試験を受けていただきます。
  5. 再試験はすべて有料となります。再試験の手続きをし、再試験を受けてください。(1科目2,000円)

スクーリング

学校に登校し、専門的な知識と技術を実践から学びます。
遅刻・欠席はできませんので、ご注意ください。
「介護課程Ⅲ」7日間+「医療的ケア(講義・演習)」2日間 合計9日間

スクーリングを受講するには

  • 「介護過程Ⅲ」は「介護過程Ⅰ」と「介護過程Ⅱ」の科目の合格が必要です。
  • 「医療的ケア(講義・学習)」は「医療的ケアの筆記試験」に合格しないと受講することができません。
  • この研修では、医療的ケアの実施研修は行いません。
     

修了認定

課題学習の評価

  • 受講期間中の全ての課題を提出し、筆記試験に合格する。
  • 「医療的ケア筆記試験」は90点以上、「筆記試験」は60点以上

スクーリングの出席

  • 遅刻、欠席、早退がない

演習の総合評価

  • スクーリングにおいて実施される評価テストに合格する。
  • 「実技評価」は一定基準をクリアすることで合格。

上記の条件をすべて満たした受験生には、修了証明書を発行します。
※修了証明書は、介護福祉士国家試験受験申し込みの際、提出が必要になる重要な書類です。


修了条件を満たさなかった場合
最後まで受講できない、もしくは修了条件に満たなかった場合は、履修した科目について「履修証明書」を発行します。履修が証明された科目は、改めて実務者研修を受講される際に免除されます。
本校の受講期間中に修了できなかった場合、在籍を延長させることができます。延長を希望する場合、在籍延長料5,000円を納付し在籍延長の手続きを行います。