授業と学校生活

カリキュラム

(1)前期 4月〜9月
(2)後期 10月〜3月
(夏休み、冬休み、春休みもあります)

※授業は、講義・演習・実習があります。
※下記は本校の基本的なカリキュラムです。
※内容は年度ごとに変更される場合があります。
  • 一コマは90分です。
  • 12:10〜13:00はお昼休みとなります。
  • 一日最大4限まで授業があります。
  • 午前中のみの日もあります。
  • 授業計画により異なります。

2年後期・時間割

スクロールできます
1時限
9:00〜10:30
介護の基本ⅡA介護過程Ⅱ認知症の理解Ⅱ生活支援技術ⅡB
2時限
10:40〜12:10
生活支援技術ⅡA社会の理解Ⅱ介護総合演習Ⅱ国家試験対策障害の理解Ⅱ
3時限
13:00〜14:30
就職支援こころとからだのしくみⅡ社会と福祉国家試験対策
4時限
14:40〜16:10
医療的ケアⅡ

1年前期・時間割

スクロールできます
1時限
9:00〜10:30
社会の理解Ⅰ生命倫理Ⅰ障害の理解Ⅰ生活支援技術ⅠA生活支援技術ⅠB
2時限
10:40〜12:10
介護の基本ⅠB発達と老化の理解A認知症の理解Ⅰ生活支援技術ⅠA介護総合演習Ⅰ
3時限
13:00〜14:30
人間の尊厳と自立コミュニケーション技術Ⅰ介護の基本ⅠA発達と老化の理解B介護総合演習Ⅰ
4時限
14:40〜16:10
介護過程ⅠこころとからだのしくみⅠA

実習の期間と実習先種別

スクロールできます
実習時期期間実習施設の種別
1年生 6月12日間訪問介護事業所・通所介護・通所リハビリテーション・特定施設入居者生活介護
小規模多機能型居宅介護事業・認知症対応型共同生活介護・知的障害者授産施設
日中一時支援事業・短期入所生活介護・居宅介護支援事業・知的障害者更生施設
一般型特定施設入居者生活介護
1年生 11月17日間特定養護老人ホーム・介護老人保健施設・障害者支援施設・短期入所生活介護
2年生 6月23日間特定養護老人ホーム・介護老人保健施設・障害者支援施設・短期入所生活介護
2年生 11月6日間訪問介護事業所・通所介護・通所リハビリテーション・特定施設入居者生活介護
小規模多機能型居宅介護事業・認知症対応型共同生活介護・知的障害者授産施設
日中一時支援事業・指定生活介護事業所

ボランティア活動

基本的に、通年でボランティア活動を実施しています。特に、強化月間を設け施設の活動に参加させていただいています。実習は限られた時期に決められた施設での学びとなりますが、ボランティアは様々な行事に参加でき、在宅から病院など幅広い経験をさせていただくことが出来ます。

行事内容
お花見、ホーム喫茶、遠足外出補助、ウエイトレス
夏祭り・納涼祭、特別支援学校のプール模擬店販売、ソーラン節披露、プール補助
バーベキュー大会、外出、特別支援学校祭準備・会に参加、付き添い
クリスマス会、新年会準備・介助
年間デイサービスレクリエーション、誕生日会、クラブ活動、環境整備レクリエーション、活動の補助、シーツ交換

【ポイント】

  • 納涼祭や花火大会には、お祭りの雰囲気を盛り上げるため《ゆかた》を着用して参加をすることがあります。
  • 《ソーラン節》は本校の伝統です。多くの施設からの依頼があり大変好評です。中央介護福祉専門学校の名前入りのハッピがあります。
  • 外出付き添いは《葛西臨海公園》《八景島シーパラダイス》《ポートタワー》など行楽地へ同行することもあります。